今から八百数十年前、ここ高松は屋島の地で源氏と平家が合戦した。
平家物語に語られる、那須与一が扇の的を見事に射落とす場面はあまりにも有名であり、これをモチーフとしたイメージは、観光ポスターや商業デザインをはじめ、橋の欄干やマンホールのふたにまで描かれている。源平合戦屋島の戦いを象徴するイメージと言ってよいだろう。
それはさておき、戦さのために関東地方からはるばるやってきて源平合戦を戦い抜いた与一の目には、この屋島はどのように映り、記憶されたのだろう?

平家物語によると、源氏軍の大将である源義経から「あの扇を射抜いてやれ」との命を受けた与一は、「必ず射落とせる自信がありません」という理由で当初これを辞退しようとする。だが義経に「俺の命令が聞けんとはなにごとか」と叱られて覚悟を決める。
扇までの距離は七十メートルほどであったという。しかも扇の的を掲げた小舟は波間に揺れている。

これを一発で射落とさねばならぬ。

海上には船に乗った平家軍、陸には馬に乗った源氏軍の大観衆に取り囲まれた与一は、まだ二十歳ばかりの若武者なのであった。

与一目を塞いで、「南無八幡大菩薩、別しては我が国の神明、日光の権現、宇都の宮、那須の湯泉大明神、願はくは、あの扇の真ん中射させて給(た)ばせ給へ。これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人にふたたび面(おもて)を向かふべからず。今一度、本国へ帰さんと思し召さば、この矢はづさせ給ふな」と、心の中に祈念して、目を見開いたれば、風も少し弱って、扇も射よげにこそなりたりけれ。

与一鏑(かぶら)を取ってつがひ、よつ引いてひやうと放つ。

平家物語